お米のとぎ方

こんにちは!新米の時期になると、「日本人でよかったなぁ~」としみじみ思う私です。

皆さん、新米にかかわらず、お米ってどんな風に炊かれていますか?
改めて、自分の炊き方を振り返ってみると、正しいのかどうか不安に・・。
せっかく美味しい新米なので、美味しい炊き方で食べましょう。



ステップ1.お米を正確に量る
お米を正確に量る。当たり前のことですが炊く頻度が多いと結構大雑把に、適当に量りがちになりますよね。
ですが、ここで量る分量に毎回誤差があると水加減も異なってしまうため、炊きあがりに影響が出てしまいます。

正確に量るには計量カップで1合ずつ量ります。
まず1合の計量カップにお米を山盛りに詰めます。
このとき軽く揺するとカップにしっかり詰まります。
次に箸などを使って表面を平にし、すり切り1杯を量りあふれた余分なお米を除きます。

これで正確な1合の計量です。

1合以上の計量の場合は電子スケールでも。1合=150gなのでグラムで量るとブレも出にくいです。


ステップ2.お米を研ぐ
お米を研ぐ。ここでもお米を美味しく炊くポイントが詰まっています!
精米したお米の表面にはぬかやゴミなどがついていて、それを取り除くためにお米を研ぎます。
それ以外にも「研ぐ」という行為には理由があります。

米が水を吸うのは「お米を研いでいるとき」と「研いだあとにお米を浸水させているとき」です。
さらに研ぎ始めは特に水を吸収しやすいです。なので理想は、1番最初にお米に加える水分は
カルキ臭がする水道水ではなく浄水器の水などの美味しいお水がベストです。

このお水もこだわり始めると長くなってしまうので興味ある方のみご覧になってください…!→ご飯に向く水の種類

前置きが長くなりましたが、研ぎ方についてご説明します。
はじめに水を加えたらすぐに軽く手で2、3回程度底から混ぜ、これもすぐ水を捨てます。
きれいな水を吸わせたいところですが、ゆっくりしているとお米についていた糠の匂いまでお米が吸ってしまいます。

なので手早く!

次に、しっかり水が切れた状態で米を研ぎ始めます。
ボウルを握るような手付きでシャカシャカと20回ほどかき回すようにして研ぎます。
このときお米が割れるほど力を入れず、早くかき混ぜないように。

優しく研いだあと水を加えて白く濁った水を捨てます。
底の方に濃い研ぎ汁が残るため、研ぎ汁を捨てる前に1度底から軽く混ぜてから捨ててください。
この工程を合計3回繰り返すと水が「うっすらお米が透けて見えるくらいの透明度」になりまます。

このくらいで米の研ぎは終了です。
     


ステップ3.浸水、炊く、蒸らす、混ぜる
お米の合数に合わせて水を入れます。

※新米は水分を多く含んでいるので、通常よりも気持ち少なめに水を入れます
そのまま30分〜1時間ほど浸水させて炊飯器で炊きます。
浸ける時間が長すぎても美味しさを損なってしまうので注意です。

炊きあがり、10〜15分ほどは蓋を開けずに蒸らします。
蒸らしでも味は変わってきます。
蒸らしは、お米に十分に蒸気を含ませ、お釜の中に余分な水分を残らないようにするためにします。
十分な蒸らしは、お米の中心のデンプンを消化吸収しやすい状態にもしてくれます。

蒸らしが終わったらかき混ぜます。
かき混ぜることでお釜の底や中のお米が空気に触れ、余分な水分を飛ばすことができ、味も均一化されるので風味を損なわず保温できます。


どうでしたか?普段の炊き方とかなり違う部分もあったかもしれません。
新米が手に入った際は、是非お試しくださいね!◎