2023年 THE MARKETの新たな取り組みとして、朝市がはじまりました!
その名も
晴明丘の朝市
Seimeigaoka good morning neighborhoods
先日、第1回目となる晴明丘の朝市を5月6日(土)に開催しました!
今回はその時の様子をお知らせします。
いったい、どのくらいのかたが来てくれるのか・・・
運営スタッフみんなでドキドキしながら迎えた当日!
開催までに、Instagram、ポスターやDMなど、近隣のお店さんや出店者さんにもご協力いただき、
告知を進めてきました。
当日のお天気は、あいにくの雨模様。
降るか・降らないか、の心配はありましたが、お天気もなんとかもってくれて、曇り空での開催でした。
気になる来場者は、、、
開始直後から、ご近所の皆さんがお野菜を買いに来てくれました〜!( 嬉しい >< )


写真でも伝わってきますが、みなさん会話しながら楽しそうにお買い物されていますね〜◯
生産者さんから購入する嬉しいポイント!
・今の季節のオススメ野菜や美味しい食べ方
・どうやって栽培されたのか
など、気になることをその場で直接聞ける!


店主のこだわりを聞いて新たな気付きや発見も!
お野菜の他にも、こだわりの加工品もずらりと並びます。
・農家さんがつくる野菜のコロッケ
・地元の酵素風呂屋さんがつくる酵素ドリンク
・厳選した一番海苔のみを使用した味付け海苔
こだわりの専門店の商品開発秘話など、新たな気付きや発見に繋がる場面も!



晴明丘の朝市では、より楽しく過ごしていただけるように、以下のような楽しみ方を提案しています。
*** 晴明丘の朝市 楽しみ方 ***
1)生産者さんと仲良くなりましょう
2)買う場所を選びましょう
3)旬の食材を使いましょう
4)シンプルに調理しましょう
5)食卓を囲む温かさを味わいましょう
ぜひ、一度、意識して楽しんでみてください。
そして、晴明丘の朝市 ならではの大切にしている価値観2つをお伝えします。
これからの未来を私達と一緒に考える切っ掛けになると嬉しいです。
1.小さな経済圏が未来を変える
生産者さんは私達の仲間です。生産者さんから直接買い物することで、コミュニケーションが生まれ、互いに生かし合っているという実感が生まれます。よりよい関係性の構築は、マルシェで目にする野菜に繋がっている農園や土のこと、野菜の調理方法まで会話が広がり、普段スーパーの買い物とは異なる情報が得られます。知らない世界を知る事はワクワクします。また、仲間から野菜を買うことは、仲間の土地、この大地を守ることにつながります。
2.どこにでも・いつでもあるものからの脱却
お野菜で旬を楽しもう!
旬の食材で実は十分贅沢に料理ができます。多くの選択肢は実は不要で、「足るを知る」精神の実践です。
私達の住む日本には繊細な季節の移ろいがあり、夏の暑さや冬の寒さなど環境の違いによって個性豊かな野菜が育ちます。
旬の野菜は育つ季節に応じて人間の身体に必要な栄養が豊富なので、野菜を食べる事で栄養補給にも!
なにより、旬の食材は力強く、シンプルに調理するだけで味わい深くて美味しい!
そして土地や環境にとっても季節に応じた野菜を育てることは無理がなく、持続可能な栽培方法なのです。
この2つの価値観を通して、食でつながる人たちがお互いを尊重し、応援し合い、生かし合い、小さくともしなやかで反脆く、やさしいコミュニティができること。そして、そのおいしいつながりが、いずれ流通に変革を起こし、未来の暮らしを素敵に変えていくと私たちは信じています。
次回開催は…
第2回開催
6月3日(土)
9:30-13:30
主催:THE MARKET
開催場所:大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町6
・THE MARKET 軒先
・BLENDS boocks & share
一緒に「晴明丘の朝市」を楽しみ、素敵な未来をつくりましょう!